教科・領域等 | 校種 | 専門員名 | 資料名 | 研修会等 |
国語 | 小 | 飯村 真由美 | 本はともだち ミリーのすてきなぼうし | 学習指導案 (PDF) | 小学校等教育課程研究協議会(H28) |
国語 | 小 | | 詩を作ろう | 学習指導案 (PDF) | 計画訪問(H28) |
国語 | 小 | 中嶋 智 | 考えを深め合う楽しさを実感できる国語科学習指導の在り方 ー「読むこと」における交流と言語活動の工夫を通してー | 研究報告書 (PDF) | 筑波大学内地留学(H26) |
国語 | 中 | 前嶋 洋子 | 「読解リテラシー」のプロセスを意識した単元展開の工夫 | 発表資料① (PDF) 発表資料② (PDF) | 日本国語教育学会全国大会(H28) |
国語 | | | 説得力を高めよう「哲学的思考のすすめ」 | 学習指導案 (PDF) | 学力向上推進プロジェクト事業訪問(H28) |
国語 | | | 『走れメロス』の謎を探ろう | 学習指導案 (PDF) | 学力向上推進プロジェクト事業訪問(H28) |
国語 | | | 登場人物について検証しよう | 学習指導案 (PDF) | 計画訪問(H28) |
国語 | | | 徹底比較!向田家VS加藤家(字のない葉書,卒業ホームラン) | 学習指導略案 (PDF) | 学力向上推進プロジェクト事業訪問(H28) |
国語 | | | 平家物語場面当てクイズをしよう | 学習指導略案 (PDF) | 小中一貫教育授業公開(H28) |
国語 | 中 | 仲田 浩二 | 論理の展開を工夫し,資料を適切に引用して,説得力のある文章を書く能力を育てる国語科学習指導の在り方 ー中学校第3学年「観察・分析して論じよう」における引用した根拠を明確にして批評文を書く学習活動を通してー | 研究報告書 (PDF) | 教育研修センター長期研修(H27) |
社会 | 小 | 大山 喜裕 | 私たちの生活と工業生産 | 学習指導案 (PDF) | つくば市教育委員会指定研究発表会(H28) |
算数・数学 | 中 | 森島 義範 | 数学的な表現力を育てる学習指導の在り方 ー中学校第2学年「一次関数」における数学的活動を通してー | 研究報告書 (PDF) | 茨城大学内地留学(H21) |
算数・数学 | 小 | 麦山 岳男 | 論理的に考え,判断する力を育成する学習指導の在り方 ー小学校「小数」の学習における学習問題と自力解決の場の工夫ー | 研究報告書 (PDF) | 関東都県算数・数学教育研究茨城大会(H26) |
算数・数学 | 小 | 平山 美穂子 | 関数の考えや統計的な見方を伸ばす算数科学習指導の在り方 ー小学校第4学年「折れ線グラフと表」における「読み取り」と表現を連続して位置付けた学習過程の工夫を通してー | 研究報告書 (PDF) | 教育研修センター長期研修(H25) |
算数・数学 | | | ずをつかってかんがえよう | 学習指導案 (PDF) | 神栖市学力向上プロジェクト研修会(H28) |
音楽 | 小 | 佐々木 香織 | 1年生にプレゼントする歌をつくろう | 学習指導案 (PDF) | 教育課程研究指定校事業 |
体育・保健体育 | 小 | 西村 香保子 | ネット型ゲームにおける戦術的気づきを高める学習指導の在り方 ー第4学年バレーボール系ゲームの授業を対象にー | 研究報告書 (PDF) | 茨城大学内地留学(H27) |
外国語活動 | 小 | 櫛田 亜季 | 小学校と中学校をつなぐ橋をかけたい ー素地を生かす小中連携相互出前授業ー | 発表資料 (PDF) | イングリッシュサマーセミナーⅠ(H28) |
外国語活動 | | | 課題解決型言語活動「オリジナル英語劇」 | 発表資料 (PDF) | イングリッシュサマーセミナーⅠ(H28) |
学級経営 | 中 | 市村 一弘 | 好ましい人間関係を育てる学級経営の在り方 | 研究論文(PDF) 別添資料(PDF) | 第49回教育論文,第66回茨城県教育振興大会(H26) |
教育相談 | 中 | 片岡 正美 | 心のあたたかさ(温かい人間愛) | 学習指導案(PDF) 別添資料(PDF) | 小中一日交流教室(H28) |
教育相談 | 中 | 菊池 直人 | QU・hyper QUの活用について ーその意義及び分析と活用についてー | 発表資料 (PDF) | つくば市教育論文発表(H28) |
特別支援教育 | 中 | 石川 順子 | 中学校における合理的配慮と合意形成 | 発表資料 (PDF) | 教育研修センター研究発表会(H28) |
特別支援教育 | 小 | 鈴木 ゆかり | 場面緘黙のある児童の自己肯定感を高める支援 ーブリーフセラピーとナラティヴ的かかわりを通してー | 発表資料 (PDF) | 臨床発達心理士会全国大会(H26) |
特別支援教育 | | | ナラティブの支援方法の研究 ー会話と物語作りの支援を通してー | 研究報告書 (PDF) | 筑波大学内地留学(H23) |
特別支援教育 | | | ことばの教室(言語障害特別支援学級)の支援 | 発表資料 (PDF) 学習指導案 (PDF) | 県北地区特別支援学級担当者及び新任通級指導教室担当者研修会(H25) |
特別支援教育 | 小 | 武藤 裕子 | 発達障害の二次障害を防ぐ支援の在り方 ー 応用行動分析学的アプローチによる支援の検討と実施を通してー | 内地留学報告書 (PDF) | 筑波大学内地留学(H27) |
特別支援教育 | | | 軽度知的障害児の「生きる力」の育成を目指して ー食物・植物の栽培活動と食に関する指導を通してー | 発表資料 (PDF) | 土浦市教育研究会全員研究協議会(H26) |
特別支援教育 | | | おいしく食べて,心も体も元気になろう! | 学習指導案 (PDF) | 土浦市教育研究会全員研究協議会(H26) |
特別支援教育 | | | わかりやすく伝えよう | 学習指導案 (PDF) | 計画訪問(H27) |
特別支援教育 | 特 | 堀田 ソニヤ | 発達障害への理解 | 講義資料 (PDF) | 明野高校校内研修(H28) |
特別支援教育 | | | たくさん鳴らそう,たくさん歌おう | 学習指導案 (PDF) 手順シート (PDF) | 自立活動指導力向上研修(H28) |