◼️2025.4.23
 「公開講義の聴講者の募集」を開始しました。
 教育情報ネットワークの公文書機能で、各学校に送付いたしました「【研セ第102号】令和7年度茨城県教育研修センター公開講義の聴講者の募集について(通知)」にて、内容をご確認の上、お申し込みください。
◼️2025.4.23
 お弁当メニュー表5月分です。ぜひご利用ください。
◼️2025.4.14
 お車で来所される受講者の皆様へ(注意喚起)
 十分に注意を払い運転されますようお願いいたします。
 ● 指定された制限速度を守り、常に安全運転を心掛けてください。
 ● 交通信号や標識に従い、慎重に運転してください。
 皆様一人ひとりの意識が、地域全体の安全につながります。
 ご協力をお願い申し上げます。
■2025.4.14
情報教育課のページに、「教育情報ネットワークの利用‐動画マニュアル‐」を掲載しました。
■2025.4.4
 研修講座の申込みがスタートしました。本Webページ上部にある研修講座資料室にアクセスいただくとPlantについての特設サイト、GoogleFormsによる申込みがあります。特設サイトでは最新情報やよくある問い合わせなど確認できますのでご活用ください。ご不明な点がございましたら下記のFormsからお問い合わせください。URL:https://forms.gle/AYRQkzJtbd11AJL36
◼️2025.4.4
 お弁当メニュー表4月分(修正版4.4)です。ぜひご利用ください。
■2025.4.2
情報教育課のページに、令和7年度「情報教育課 希望研修講座」の紹介を掲載しました。
■2025.3.27
「令和6年度 教育の情報化に関する研究」研究の実践報告書を「情報教育課」のページに掲載しました。
◼️2025.3.24
 情報教育課のページに、「令和7年度情報教育ガイドブック」を掲載しました。
◼️2025.3.24
 研修講座資料室を令和7年度版に更新しました。
◼️2025.3.13
 メルマガ「きたやま通信Vol.28」を掲載しました。
◼️2025.3.10
 「教師の魅力について考えるセミナー」の様子を掲載しました。
◼️2025.2.13
 メルマガ「きたやま通信Vol.27」を掲載しました。
◼️2025.1.24 
「第36回Online Ed Café木村泰子先生と語る『きょういく』」の動画を、Online Ed Caféのページに公開しました。
◼️2025.1.24
 水戸市立下大野小学校における令和6年度義務教育段階におけるプログラミング教育研修講座、研修後の実践の様子を「Try!プログラミング」のページに掲載しました。
◼️2025.1.17
 メルマガ「きたやま通信Vol.26」を掲載しました。
◼️2024.12.26
「第35回Online Ed Café木村泰子先生と語る『きょういく』」の動画を、Online Ed Caféのページに公開しました。2026年2月末日までの期間限定公開となります。
◼️2024.12.13
 メルマガ「きたやま通信vol.25」を掲載しました。 
◼️2024.11.21
「第34回Online Ed Café木村泰子先生と語る『きょういく』」の動画を、Online Ed Caféのページに公開しました。      
◼️2024.10.25
R6茨城県教育研修センターギャラリー作品集」を掲載しました。県内特別支援学校の児童・生徒の皆様の作品です。ぜひご覧ください。
◼️2024.10.17
◼️2024.8.21
◼️2024.8.7
 当センター研究発表会を8月5日(月)・6日(火)に開催いたしました。
 研究発表会にご参加いただき、誠にありがとうございました。大変充実した発表会となりました。次年度の発表会も、皆様にお会いできることを楽しみにしております。
◼️2024.8.6
◼️2024.7.1
 希望研修講座の追加募集を締め切りました。
◼️2024.6.26
 お車で来所される受講者の皆様へ(注意喚起)
 十分に注意を払い運転されますようお願いいたします。
 ● 指定された制限速度を守り、常に安全運転を心掛けてください。
 ● 交通信号や標識に従い、慎重に運転してください。
 皆様一人ひとりの意識が、地域全体の安全につながります。
 ご協力をお願い申し上げます。
◼️2024.5.13
 研修講座終了後に行う「リフレクション・アンケート」の入力の際に、ご自身の教育情報ネットワークのメールアドレスが必要となります。
(複数日ある講座は初日のみ)
◼️2024.4.26
 センター概況「所長あいさつ」を掲載しました。
◼️2024.4.18
 情報教育課のページに、令和6年度「情報教育課 希望研修講座」の紹介を掲載しました。
◼️2024.4.3
 情報教育課の「情報教育ガイドブック」のページに、「令和6年度情報教育ガイドブック」を掲載しました。
◼️2024.4.3
 土浦市立乙戸小学校における令和5年度小学校段階におけるプログラミング教育研修講座、研修後の実践の様子を「Try!プログラミング」のページに掲載しました。
◼️2024.4.2
 八千代町立川西小学校、守谷市立松ケ丘小学校、古河市立中央小学校、
常総市立水海道小学校、石岡市立柿岡小学校における、令和5年度小学校段階におけるプログラミング教育研修講座、研修後の実践の様子を「Try!プログラミング」のページに掲載しました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
【令和5年度のお知らせ】
◼️2024.3.26
 つくば市立茎崎第二小学校、稲敷市立新利根小学校、つくばみらい市立小絹小学校における、令和5年度小学校段階におけるプログラミング教育研修講座、研修後の実践の様子を「Try!プログラミング」のページに掲載しました。 
◼️2024.3.22
◼️2024.3.11
 茨城県教育研修センターメールマガジン 「きたやま通信」を各学校等メールアドレス宛に配信しています。
 個人で受信を希望される方は、QR コードもしくは こちらから、教育情報ネットワークのメールアドレスの登録をお願いします。
◼️2024.3.8
◼️2024.3.7
 「令和6年度研修講座の主な改善・変更内容」をあわせてご確認ください。
◼️2024.3.6
◼️2024.2.8
 「教師の魅力について考えるセミナー」の様子を掲載しました。
◼️2023.12.25
 情報教育課の「Try!プログラミング」のページに、令和5年度小学校段階におけるプログラミング教育研修講座、研修後の実践(ひたちなか市立長堀小学校)の様子を掲載しました。
◼️2023.12.14
 「茨城県教育研修センターギャラリー作品集」を掲載しました。県内特別支援学校の児童・生徒の皆様の作品です。ぜひご覧ください。 
◼️2023.12.11
 情報教育課の「Try!プログラミング」のページに、令和5年度小学校段階におけるプログラミング教育研修講座、研修後の実践(小美玉市立玉里学園義務教育学校)の様子を掲載しました。
◼️2023.11.30
 情報教育課の「Try!プログラミング」のページに、令和5年度小学校段階におけるプログラミング教育研修講座、研修後の実践(常総市立水海道中学校夜間学級)の様子を掲載しました。
◼️2023.3.13
 「Google Workspace for Education」活用サイトを更新しました。(アクセスには茨城県教育情報ネットワークへのログインが必要です。) 
◼️2021.3.22~

 「Google Workspace for Education」授業活用動画サイトを公開中です。(アクセスには茨城県教育情報ネットワークへのログインが必要です。)

過去の新着情報
TOPへ