Try!プログラミング

Try!プログラミング

石岡市立北小学校の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,石岡市立北小学校 稲野辺 知華 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 石岡市立北小学校第2・3学年において,プログラミング学習を実施しました。授業参観日に実施し,保護者の皆さんにも「プログラミング学習とは何か」をお知らせするよい機会となりました。絵本「ルビィのぼうけん」の「ダンス,ダンス,ダンス」「おしゃれのルール」「こまったこと」を活用しました。「プログラミング」という言葉になじみのない児童が多数の中,児童はプログラミング的思考が日常生活に根付いていることに気付くとともに,「プログラミングって楽しい」という実感をもつことができました。
    

かすみがうら市立七会小学校「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
  実践校及び実践者は,かすみがうら市立七会小学校 岡﨑 藍先生です。実践内容は,以下の通りです。 


第6学年算数「比例と反比例」の学習です。目的のグラフをかくには,どのようなプログラムを作ればよいかを考えました。大日本図書「たのしい算数ウェブ6年」のScratchを使って活動しました。スプライトの動きを学級全体で共有した後,命令ブロックを黒板に掲示し,各ブロックをどのような順序にすれば同じ動きになるか,各自試行錯誤しながら考えました。さらに演算の挿入や反比例,xの数値を小さくしたグラフ作りも行いました。自分の命令通りに動くスプライトを見て「できた。」「楽しい。」という感想が出てきました。授業参観日に行ったので,保護者に対して,プログラミング教育を知らせるよい機会となりました。今後もプログラミング的思考を育む授業展開を実践していきます。


  
  

つくばみらい市立谷原小の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,つくばみらい市立谷原小学校 廣瀬 公望先生です。実践内容は,以下の通りです。 

小学校5年生の算数の授業でプログラミング活動(アンプラグド型)を行いました。分数の通分のフローチャートを児童たちで考え出し,そのフローチャートを活用しながら問題を解くと,スラスラ解くことができることを実感している児童が多くいました。
上述の学習後は,日々の授業でプログラミング活動を意識するようになりました。特に算数の授業における計算の手順では「フローチャート」を活用しています。また,総合的な学習の時間にコードモンキーやスクラッチを取り扱いました。児童は試行錯誤しながら正確なプログラムに近づけるように熱心に学習に取り組んでいます。
  
 フローチャートを考える様子                  フローチャートを活用して問題を解く様子

 子供たちが導いたフローチャート

取手市立戸頭小学校の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,取手市立戸頭小学校 髙木 雄太先生です。実践内容は,以下の通りです。 

6年理科の「水溶液の性質」の学習です。本単元で学習した「塩酸,炭酸水,石灰水,食塩水,アンモニア水」の5つの水溶液を区別するためには,どのような方法があるかを考えました。考える際に,プログラミングの「分岐」を活用しました。授業の導入で,小・中・高校生を区別する活動を例に用いることで,分岐の意味を理解することができました。今回の課題に対し,個人で考えた後に,班で話し合って意見をまとめ,各班で考えた水溶液を区別する方法とその結果を全体で共有しました。班によって,区別するための方法や手順が異なっており,それぞれの水溶液の特徴を様々な観点から再確認することができました。今後も各教科等でプログラミング的思考を育んでいきます。
  
  

つくばみらい市立陽光台小学校の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,つくばみらい市立陽光台小学校 岡田 和也先生です。実践内容は,以下の通りです。 

第2学年の学級活動で「ルビィのぼうけん」を活用して授業を行いました。雨の日の服装やお菓子を焼いている時にふさわしい服装などについて考えました。また,ある児童は選んだ服の上に重ね着をするなどの工夫をしていました。このような活動を通して,決められた条件のもと,一定の手順で物事を進めていくというプログラミング的思考にふれることができました。