Try!プログラミング

Try!プログラミング

土浦市立乙戸小学校「Try!プログラミング」

 本センターでは、8月に希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を実施しました。受講された先生方は、プログラミング教育を牽引している学校の実践発表を聞いたり、実習や演習を行ったりしたうえで、授業等におけるアイディアを広げました。

 ここでは、受講された先生方が、研修後に勤務校で取り組んだプログラミング教育の実践を紹介します。

 

 今回は、土浦市立乙戸小学校 武田 千尋 教諭から「Scratch(スクラッチ)」(※1)と「toio(トイオ)」(※2)を活用した小学校第6学年、算数科の実践報告をいただきました。

 武田教諭による報告内容は、以下の通りです。

 

※1 「Scratch(スクラッチ)」は、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償で公開しているプログラミング言語です。画面上に予め準備されている複数の命令ブロックを組み合わせてプログラミングをすることができます。

 ScratchのWebサイト https://scratch.mit.edu/studios/1168062

 

※2 「toio(トイオ)」は、子どもたちを様々な創意工夫へと導く不思議なロボットトイです。

 toioのWebサイト   https://toio.io/

************************************************************************************************************************************************************************

 第6学年の算数科の時間に「拡大図と縮図を描こう」というテーマで、スクラッチ、トイオを活用した学習を行いました。

 1時間目はスクラッチを使いました。最初に正方形を、その後2倍の大きさの正方形を描きました。できた人から、3倍の正方形、2分の1の正方形を描くことに挑戦し、最後には、外角に気を付けながら2倍の三角形を描くことができました。

 2時間目はトイオを使いました。スクラッチを使って画面上で図形を描いたものを、トイオを用いて確認しました。最後には、正多角形、星形にも挑戦し、それぞれの図形の描き方の違いに気付くことができました。

 スクラッチ、トイオともに話合いをして学び合いながら楽しく学習を進めることができました。

 

  

  スクラッチを操作している様子                プログラムの動作について話し合っている様子

 

 

  トイオの動きを確認している様子

 

※については、教育研修センター情報教育課が追記しました。

************************************************************************************************************************************************************************

 今後も、受講された先生方の実践の様子についてお伝えしていきます。受講者の先生方の活躍に是非ご注目ください。

石岡市立柿岡小学校「Try!プログラミング」

 本センターでは、8月に希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を実施しました。受講された先生方は、プログラミング教育を牽引している学校の実践発表を聞いたり、実習や演習を行ったりしたうえで、授業等におけるアイディアを広げました。

 ここでは、受講された先生方が、研修後に勤務校で取り組んだプログラミング教育の実践を紹介します。

 

 今回は石岡市立柿岡小学校 相澤 由樹 教諭から「MESH(メッシュ)」(※1)を活用した小学校第6学年、理科の実践報告をいただきました。相澤教諭による報告内容は、以下の通りです。

 

 ※1 「MESH(メッシュ)」は、 身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるツールです。(Webサイトより引用)

   MESHのWebサイト   https://meshprj.com/jp/

 ************************************************************************************************************************************************************************

 柿岡小学校では、第6学年理科「私たちの生活と電気」の学習のなかで、『効率的に電気を利用するためにはどうすれば良いか』という課題を追究するために、「MESH」を使ったプログラミングを行いました。

 第1時は、児童らがMESHを扱うのは初めてであることを考慮し、アンプラグドプログラミングを活用しながら、プログラミングの仕組みとMESHについて確認しました。

 第2時からは、MESH、モーター、LED及び豆電球を用いてシミュレーションを行いました。はじめは、エアコンや照明のプログラムを考え再現しようとしても、児童らのイメージ通りに動きませんでしたが、丁寧に確認していくとプログラムのミスに気付き、修正を繰り返すことで動くようになりました。

 第3時以降は、電気の無駄を減らすためには複数のセンサー入力を稼働条件にしたり、利用者のために状態を表示するメッセージを追加したりするなど、協力しながら課題に向かってねばり強く取り組みました。

 単元終了後に感想を聞くと、「ふだん使っているものも、プログラムで再現しようとすると大変だった。でもなくてはならないものだと分かった」「よりよいものにするためにプログラムは改良し続ける必要がある」など、プログラミングの大変さを感じながらも、その良さや修正の必要性について考えを深めることができた授業となりました。

 

  

  気温でオンオフするエアコン(第3時)             タイマー付きエアコン(第4時)

  

  複数の条件を満たすと光る照明(第5時)

 

※については、教育研修センター情報教育課が追記しました。

************************************************************************************************************************************************************************

 今後も、受講された先生方の実践の様子についてお伝えしていきます。受講者の先生方の活躍に是非ご注目ください。

 

 

  

常総市立水海道小学校第3学年「Try!プログラミング」

 本センターでは、8月に希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を実施しました。受講された先生方は、プログラミング教育を牽引している学校の実践発表を聞いたり、実習や演習を行ったりしたうえで、授業等におけるアイディアを広げました。

 ここでは、受講された先生方が、研修後に勤務校で取り組んだプログラミング教育の実践を紹介します。

 

 今回は常総市立水海道小学校 神矢 征孝 教諭から「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」(※1)の「アングリーバード」(※2)を活用した小学校第3学年の実践報告をいただきました。神矢教諭による報告内容は、以下の通りです。

 

※1 「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」(は、 あらゆるスキルレベルの学習者を対象とした、楽しいアクティビティやビデオを通じて、コンピュータサイエンスを無料で紹介しています。今年のコーディングと AI の祭典は、400 を超えるパートナー、2 万人の教育者、58,000 人のボランティアによって支えられています。

(Webサイトより引用)

 Hour of Code(アワー・オブ・コード)のWebサイト  https://hourofcode.com/au/ja

※2 「アングリーバード」は、 Hour of Codeでは、古典的な迷路とも言われています。ここではアングリーバードとその仲間たちでプログラミングします。(Webサイトより引用)

 アングリーバードのWebサイト            https://studio.code.org/hoc/1

 

************************************************************************************************************************************************************************

 今年度は、学校全体でタブレット端末を活用した協働的な学びを各教科で実践しました。また、中堅教諭等〔前期〕資質向上研修の発表もあり、ロイロノート・スクールを活用した理科の学習も実践しました。学級として、この一年間でタブレット端末を活用した学びの機会が増えたので、プログラミング教育にも挑戦しました。実践してみると、子どもたちはとても楽しそうにプログラミングを行っていました。できた時の子どもたちの喜んでいる姿を見て、さらにいろいろなものを実践したいと思いました。

 研修センターでの希望研修後には、アワー・オブ・コードのアングリーバードを活用したプログラミング教育を実践しました。プログラミングが初めての児童もいたので、導入として大型テレビでブロックの組み方や考え方を伝えながらデモンストレーションを行いました。  

その後、前半の15分間は自分で考える時間、後半の15分間は友達と考える時間として取り組みました。振り返りでは、「プログラムを作るのが楽しかった。」、「協力してやるのが良かった。」、「またやりたい。」という感想が多く聞かれました。

 

    

                          自分で考えている様子 

 

  

   友達と考えている様子

 

※については、教育研修センター情報教育課が追記しました。

************************************************************************************

 今後も、受講された先生方の実践の様子についてお伝えしていきます。受講者の先生方の活躍に是非ご注目ください。

 

古河市立中央小学校「Try!プログラミング」

 本センターでは、8月に希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を実施しました。受講された先生方は、プログラミング教育を牽引している学校の実践発表を聞いたり、実習や演習を行ったりしたうえで、授業等におけるアイディアを広げました。

 ここでは、受講された先生方が、研修後に勤務校で取り組んだプログラミング教育の実践を紹介します。

  

 今回は古河市立中央小学校 長塚 莉奈 教諭から「Scratch(スクラッチ)」(※1)を活用した小学校第6学年、算数科の実践報告をいただきました。長塚教諭による報告内容は、以下の通りです。

 

※1 「Scratch(スクラッチ)」は、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償で公開しているプログラミング言語です。画面上に予め準備されている複数の命令ブロックを組み合わせてプログラミングをすることができます。

 ScratchのWebサイト https://scratch.mit.edu/studios/1168062

 

************************************************************************************************************************************************************************ 

 第6学年の算数科の授業において、「Scratch(スクラッチ)」を使って比例のグラフをかく学習を行いました。最初はプログラムを作ることに苦戦していましたが、友達と協力しながらプログラムを完成させることができました。点の間隔が広いグラフをかいていた児童もいましたが、プログラムを試行錯誤していくうちに点の間隔を狭くし直線にするためには、Xの増加量を小数にし、繰り返しの数を増やすことで直線のグラフになることに気付くことができました。

  

  プログラムを作成している様子                 作成したプログラムでグラフをかく様子

 

 

  比例のグラフをかくことができました

 

※については、教育研修センター情報教育課が追記しました。

************************************************************************************************************************************************************************

 今後も、受講された先生方の実践の様子についてお伝えしていきます。受講者の先生方の活躍に是非ご注目ください。

 

  

 

 

 

 

 

守谷市立松ケ丘小学校「Try!プログラミング」

 本センターでは、8月に希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を実施しました。受講された先生方は、プログラミング教育を牽引している学校の実践発表を聞いたり、実習や演習を行ったりしたうえで、授業等におけるアイディアを広げました。

 ここでは、受講された先生方が、研修後に勤務校で取り組んだプログラミング教育の実践を紹介します。

 

 今回は守谷市立松ケ丘小学校 斎藤 清美 教諭から「Viscuit(ビスケット)」(※1)を活用した小学校第2学年の実践報告をいただきました。斎藤教諭による報告内容は、以下の通りです。

 

※1 「Viscuit(ビスケット)」は、子供から大人まで誰もが楽しみながら簡単にプログラミングができるアプリです。(Webサイトより引用)

 Viscuit(ビスケット)のWebサイト   https://www.viscuit.com/

************************************************************************************************************************************************************************

 第2学年のプログラミング学習(C分類)の実践です。

 本教材Viscuit(ビスケット)は、合同会社デジタルポケットから無償で提供されているビジュアルプログラミング言語です。インターネット環境があれば、誰でも利用することができます。文字も数字も使わず、「メガネ」と呼ばれるツールを使用して、プログラムを作ることができます。一人一人の児童が自分の絵を動かしながら、プログラミングの仕組みを探ったり、全員の絵を一つの画面で共有したりすることにより、プログラミングの楽しさや面白さを味わうことができる教材です。

 児童達は、操作の仕方をすぐ覚え、楽しく絵を描いていきました。「メガネ」の秘密についても、「魚を動かすプログラミングの大事な役目をしている。」「置く位置が違うと動き方が違う。」「自分が思った動きと違う動き方になっても、これはこれで楽しかった。」など、いろいろなことに気付きながら、プログラミング学習を楽しんでいました。

 最後に、端末上でクラスの児童達が描いた魚が「ビスケットランド」に集まり、一つの画面に表示されると「わあっ」っと歓声があがりました。

 

  

  楽しく絵を描いている様子                   画面からいろいろなことに気付いている様子

 

 

  端末上で児童達が描いた魚が「ビスケットランド」に集まったときの様子

 

※については、教育研修センター情報教育課が追記しました。

************************************************************************************************************************************************************************

 今後も、受講された先生方の実践の様子についてお伝えしていきます。受講者の先生方の活躍に是非ご注目ください。