Try!プログラミング

Try!プログラミング

鹿島特別支援学校 「Try!プログラミング」

 8月8、9日に希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を行いました。ここでは、受講された先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ実践を紹介します。

 実践校及び実践者は、県立鹿島特別支援学校 宮﨑 尚達先生です。実践内容は、以下の通りです。

***************************************************************************************************************************

 学級活動において「丁寧な掃除の仕方」について確認を行った。掃除の手順をフローチャートにして見直すことで、より丁寧な掃除の仕方について理解を深めることができた。また、実際にフローチャートを教室内に掲示することで一つ一つの活動を確認して行動することができた。今後もプログラミングの学習活動を取り入れた指導方法を導入していきたい。

*************************************************************************************************************************

今後も、受講された先生方の実践の様子についてお伝えしていきます。受講者の先生方の活躍に是非ご注目ください。

笠間市立みなみ学園義務教育学校 「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を受講された先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。

 実践校及び実践者は,笠間市立みなみ学園義務教育学校 瀧本 利子 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 

5年生の家庭科「食べて元気に」の中の調理計画で,プログラミング(アンプラグド型)を取り入れてみました。アンプラグド型は初めてなので,ご飯の炊き方とみそ汁の作り方のカードが分かるように色分けをしました。また,新型コロナへの感染症対策として,グループではなく,ペアで話し合いながら調理の順序を考えました。どのペアも,試行錯誤しながら調理手順を考えていました。全部並べ終わると嬉しそうでした。

 今後も,少しずつプログラミングを取り入れた授業を行っていきたいと思います。

  

  

日立市立滑川小学校 「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を受講された先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。

  実践校及び実践者は,日立市立滑川小学校 岡 紗都美 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 

1年生での実践です。初めてのプログラミング学習ということで,「プログラミングってなに?」というところから,「じゅんじょ」について考えました。自分自身も手探りなのが正直なところで,今までの授業実践を大いに参考にさせていただきながら,授業を考えていきました。

身近にあるコンピュータを想起させ,そこから「プログラミング」とはどのようなものかを,自動販売機を例に話しました。そして,何かを動かしたり,操作したりするには,順番が必要であることを伝え,学校生活の給食の場面を例に子供たちと考えました。そして,実際に歯磨きの順序を考えさせました。そのあと,自分の考えた順序で歯磨きができるのか,二人一組で命令ゲームを行いました。子どもたちに「歯磨きロボットを動かしてみて!」と言うと,とてもノリノリでやっていました。

 授業の最後には,プログラムされたコンピュータが身の回りにはたくさんあって,生活が楽になっていることを伝え,子どもたちと学習の振り返りを行いました。

 子どもたちも,楽しく学習でき,プログラミング学習の第一歩が踏み出せたかなと思います。
  

ワークシートを使って,歯磨きの順序を考えている様子   

「命令する人」と「歯磨きロボット」に分かれて命令ゲームをしている様子

日立市立滑川小学校の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を受講された先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,日立市立滑川小学校 橘 道久 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 第5学年算数「正多角形と円」の学習です。正十二角形のかき方をフローチャートにまとめ,それをもとに「スクラッチ」を使って作図しました。フローチャートについて,ペアで説明し合うことで,お互いにフローチャートの確認や修正をすることができ,自信をもって次のプログラム作成に移ることができました。また,フローチャートを作成していたことで,円滑にプログラムを作成し,操作に移ることができました。
  

       フローチャートをもとに説明している様子

  

         「スクラッチ」を使って,正多角形をかいている様子


日立市立滑川小学校の「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。

 実践校及び実践者は,日立市立滑川小学校 井坂 正大 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 

ビスケットを用いてプログラミング教育にトライしました。私の今年の担当学年は第2学年です。「パソコンを使うのが初めてです。」という児童が多く,学活の時間を用いて,パソコンの立ち上げ方から指導しました。ネットエチケット「ネチケット」についても指導した上で,いよいよビスケットに挑戦。絵を描いて,それをメガネのようなアイコンに入れると・・・。動き出す自分の絵に児童は興奮していました。その後は,各自熱中して活動に取り組んでいました。

 子どもたちの感想の中には,次のようなものがありました。

「ビスケットは,楽しかった。でも,ネチケットの話で,パソコンにはこわいこともあるのだなと思いました。」

『使わせない』ではなく,『使った』からこそ大切なことに気付くのだと実感しました。上手にICT機器と付き合っていけるように引き続き指導を続けたいと思っています。