情報教育課新着情報

情報教育課

産業教育研修講座(商業)

9月11日(金),1016日(金)の2日間,産業教育(商業)に関する専門的研修を通して,専門教育の今後の在り方と指導法への理解を深めるとともに,実践的な指導力の向上を図る目的で,産業教育研修講座(商業)を実施しました。

 第1日は,新学習指導要領を踏まえたこれからの商業科の在り方について,文部科学省 田中 圭調査官による講義と,地域産業・地域社会との連携を通した商業教育の実践事例紹介として,県立石岡商業高等学校 商業科 戸邊 弘樹先生の実践発表,さらに商業科学習指導の工夫改善として,SDGs教育を題材にした研究協議を行いました。

 第2日は,キャリア教育・人材育成に視点を置き,午前には茨城大学 今村 一真教授による講義を,午後には株式会社JTBより中村彰秀様,株式会社JTB総合研究所より山﨑 誠様を講師として招き,企業の人材育成の現状と,地域と連携した観光教育と人材育成について講義を頂きました。

 2日間の講義や実践発表,研究協議から,受講者は商業教育の新たな視点と,今後の商業科教育において,授業実践に結び付く知識を学び,大変有意義な講座となりました。

 

※SDGs:SustainableDevelopment Goals(持続可能な開発目標)の略で20159月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標を指します。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no onebehind)」ことを誓っており,日本としても積極的に取り組んでいます 。

 (外務省Webページより:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

情報科教育研修講座

9月16日(水),高等学校教科「情報」関する専門的研修を通して,情報教育についての理解を深め,指導力の向上を図ることを目的として,「情報」を担当する県内の高校の先生方を対象にした「情報科教育研修講座」を開催しました。

 2022年度全面実施となる高等学校新学習指導要領では,情報活用能力の育成に更に重点が置かれ,必履修科目となる「情報Ⅰ」においてプログラミングやデータ活用に関する授業が行われます。今回の講義・演習「新学習指導要領を踏まえた情報科目の指導Ⅰ」は,その中でも特に,小学校から中学校・高等学校へと段階的な育成が必要となるプログラミング教育に視点をおいた内容とし,文部科学省より提供された教員研修用テキストに沿って,プログラミング言語Pythonを用いたプログラミングについての指導法を学びました。

 午前は,基礎的なプログラミングの実習を含めながら,問題を解くための手順を定式化した「アルゴリズム」について,プログラミングの手順を論理的に考える学習法を学びました。午後は,イギリスで教育用に作られたmicro:bitを用いたプログラミング演習を行いました。

 micro:bitは各種のセンサと簡易なLED表示装置が内蔵されており,プログラミング言語で制御可能な外部機器のため,プログラミングによって機械が実際にどのように動作するか,実験的に体感する学習を行うことができます。今回は,micro:bitを用いたMicroPythonによるプログラミング演習により,センサで得たデータに応じてLEDを制御するプログラミングを行いました。

 受講した先生方は,出題された演習問題に取り組みながら,授業での指導に関する知識と理解を深めました。

校務の情報化推進のためのエクセル活用(VBA)研修講座

8月20日(木),21日(金)の2日間,校務の情報化を推進するために,エクセルVBAに関する基礎的な知識と技術の習得を図ることを目的として,県内の教員および事務職員を対象にした「校務の情報化推進のためのエクセル活用(VBA)研修講座」を開催しました。

 校務の情報化は,ICTを有効し,校務の効率化を図ることで生徒と向き合う時間をつくり,よりよい教育を実現させるために行われます。今回のエクセル活用(VBA)では,情報教育課作成のオリジナルテキストに沿って,マクロやユーザーフォームなどのVBAの機能について,エクセルを実際に操作しながら例題に合わせた演習を行う形式で

学びました。受講者からは「今回学んだ活用法を生かして,入力したデータを自動で整列して表示させたり,作成した表を自動で印刷できるよう設定するなど,自校の校務に生かしていきたい」などの声も聞かれ,大変有意義な研修となりました。

小学校プログラミング教育研修講座の実施

 7月31日,8月3,4日の3日間に渡り,計85人の先生がプログラミング教育の希望研修講座に参加しました。講座では,アンプラグドの演習をはじめ,ScratchでのB分類の実習,micro:bitを使ったC分類の実習を行いました。研修後のアンケートでは,「とてもためになる研修でした。忘れないうちに,大切なことは学校で広げたいと思います。」,「実習・演習が多く、実際に使いながら研修することができたのがよかったです。大変勉強になりました。」という感想が多数寄せられました。

受講された先生方は,今回の研修での学びを基に,勤務校でプログラミング教育の実践に取り組みます。今後は,その実践の様子についてもお伝えしていきます。受講者の先生方の活躍に是非ご注目ください。

 

県内の工業系高等学校の先生方,IoTについて学ぶ

 工業系の授業を担当している県内13人の先生方が集まり,県立産業技術短期大学校において7月28日・29日に産業教育研修講座(工業)を実施しました。
 研修では,マッチ箱ほどの大きさのコンピュータであるシングルボードコンピュータ(今回使用:Raspberry Pi4)に高解像度カメラを組込み,撮影した写真から,人物像を割り出し,被写体をスマートフォンのSNSアプリ(今回はLINEを使用)に通知する,IoTの仕組みについて学びました。
 この技術を利用すれば,不在時の訪問者を記録し,必要に応じて,スマートフォンで訪問者を確認したり,部屋に残してきたペットの様子を外出先から確認したりといった,生活を便利にするシステムを創ることができます。
 受講者からは,「カメラのみならず様々な制御ができるので課題研究の幅が広がると思います。ラズパイ(指導主事注:Raspberry Pi)についてもっと研修したいと思います。」,「実習等の工業系の専門教科のみならず令和4年度以降の情報Ⅰの内容にも生かすことのできるような講座でとても参考になりました。これから入学してくる高校生たちはプログラミング教育を受けてくる世代になるのでそのような生徒たちに対しての授業を考えるうえでとても参考になりました。」といった感想が寄せられました。
 工業系の高等学校では,我々の生活を豊かにしてくれる専門的な知識と技術を学ぶ,夢のある教育を受けることができます。そのような学校の生徒達のために,先生方は積極的に研修に励んでいます。