Try!プログラミング

Try!プログラミング

鹿島特別支援学校 「Try!プログラミング」

 8月8、9日に希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を行いました。ここでは、受講された先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ実践を紹介します。

 実践校及び実践者は、県立鹿島特別支援学校 宮﨑 尚達先生です。実践内容は、以下の通りです。

***************************************************************************************************************************

 学級活動において「丁寧な掃除の仕方」について確認を行った。掃除の手順をフローチャートにして見直すことで、より丁寧な掃除の仕方について理解を深めることができた。また、実際にフローチャートを教室内に掲示することで一つ一つの活動を確認して行動することができた。今後もプログラミングの学習活動を取り入れた指導方法を導入していきたい。

*************************************************************************************************************************

今後も、受講された先生方の実践の様子についてお伝えしていきます。受講者の先生方の活躍に是非ご注目ください。

笠間市立みなみ学園義務教育学校 「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を受講された先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。

 実践校及び実践者は,笠間市立みなみ学園義務教育学校 瀧本 利子 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 

5年生の家庭科「食べて元気に」の中の調理計画で,プログラミング(アンプラグド型)を取り入れてみました。アンプラグド型は初めてなので,ご飯の炊き方とみそ汁の作り方のカードが分かるように色分けをしました。また,新型コロナへの感染症対策として,グループではなく,ペアで話し合いながら調理の順序を考えました。どのペアも,試行錯誤しながら調理手順を考えていました。全部並べ終わると嬉しそうでした。

 今後も,少しずつプログラミングを取り入れた授業を行っていきたいと思います。

  

  

日立市立滑川小学校 「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を受講された先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。

  実践校及び実践者は,日立市立滑川小学校 岡 紗都美 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 

1年生での実践です。初めてのプログラミング学習ということで,「プログラミングってなに?」というところから,「じゅんじょ」について考えました。自分自身も手探りなのが正直なところで,今までの授業実践を大いに参考にさせていただきながら,授業を考えていきました。

身近にあるコンピュータを想起させ,そこから「プログラミング」とはどのようなものかを,自動販売機を例に話しました。そして,何かを動かしたり,操作したりするには,順番が必要であることを伝え,学校生活の給食の場面を例に子供たちと考えました。そして,実際に歯磨きの順序を考えさせました。そのあと,自分の考えた順序で歯磨きができるのか,二人一組で命令ゲームを行いました。子どもたちに「歯磨きロボットを動かしてみて!」と言うと,とてもノリノリでやっていました。

 授業の最後には,プログラムされたコンピュータが身の回りにはたくさんあって,生活が楽になっていることを伝え,子どもたちと学習の振り返りを行いました。

 子どもたちも,楽しく学習でき,プログラミング学習の第一歩が踏み出せたかなと思います。
  

ワークシートを使って,歯磨きの順序を考えている様子   

「命令する人」と「歯磨きロボット」に分かれて命令ゲームをしている様子

日立市立滑川小学校の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」を受講された先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,日立市立滑川小学校 橘 道久 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 第5学年算数「正多角形と円」の学習です。正十二角形のかき方をフローチャートにまとめ,それをもとに「スクラッチ」を使って作図しました。フローチャートについて,ペアで説明し合うことで,お互いにフローチャートの確認や修正をすることができ,自信をもって次のプログラム作成に移ることができました。また,フローチャートを作成していたことで,円滑にプログラムを作成し,操作に移ることができました。
  

       フローチャートをもとに説明している様子

  

         「スクラッチ」を使って,正多角形をかいている様子


日立市立滑川小学校の「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。

 実践校及び実践者は,日立市立滑川小学校 井坂 正大 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 

ビスケットを用いてプログラミング教育にトライしました。私の今年の担当学年は第2学年です。「パソコンを使うのが初めてです。」という児童が多く,学活の時間を用いて,パソコンの立ち上げ方から指導しました。ネットエチケット「ネチケット」についても指導した上で,いよいよビスケットに挑戦。絵を描いて,それをメガネのようなアイコンに入れると・・・。動き出す自分の絵に児童は興奮していました。その後は,各自熱中して活動に取り組んでいました。

 子どもたちの感想の中には,次のようなものがありました。

「ビスケットは,楽しかった。でも,ネチケットの話で,パソコンにはこわいこともあるのだなと思いました。」

『使わせない』ではなく,『使った』からこそ大切なことに気付くのだと実感しました。上手にICT機器と付き合っていけるように引き続き指導を続けたいと思っています。

    
    

石岡市立北小学校の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,石岡市立北小学校 稲野辺 知華 先生です。実践内容は,以下の通りです。 

 石岡市立北小学校第2・3学年において,プログラミング学習を実施しました。授業参観日に実施し,保護者の皆さんにも「プログラミング学習とは何か」をお知らせするよい機会となりました。絵本「ルビィのぼうけん」の「ダンス,ダンス,ダンス」「おしゃれのルール」「こまったこと」を活用しました。「プログラミング」という言葉になじみのない児童が多数の中,児童はプログラミング的思考が日常生活に根付いていることに気付くとともに,「プログラミングって楽しい」という実感をもつことができました。
    

かすみがうら市立七会小学校「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
  実践校及び実践者は,かすみがうら市立七会小学校 岡﨑 藍先生です。実践内容は,以下の通りです。 


第6学年算数「比例と反比例」の学習です。目的のグラフをかくには,どのようなプログラムを作ればよいかを考えました。大日本図書「たのしい算数ウェブ6年」のScratchを使って活動しました。スプライトの動きを学級全体で共有した後,命令ブロックを黒板に掲示し,各ブロックをどのような順序にすれば同じ動きになるか,各自試行錯誤しながら考えました。さらに演算の挿入や反比例,xの数値を小さくしたグラフ作りも行いました。自分の命令通りに動くスプライトを見て「できた。」「楽しい。」という感想が出てきました。授業参観日に行ったので,保護者に対して,プログラミング教育を知らせるよい機会となりました。今後もプログラミング的思考を育む授業展開を実践していきます。


  
  

つくばみらい市立谷原小の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,つくばみらい市立谷原小学校 廣瀬 公望先生です。実践内容は,以下の通りです。 

小学校5年生の算数の授業でプログラミング活動(アンプラグド型)を行いました。分数の通分のフローチャートを児童たちで考え出し,そのフローチャートを活用しながら問題を解くと,スラスラ解くことができることを実感している児童が多くいました。
上述の学習後は,日々の授業でプログラミング活動を意識するようになりました。特に算数の授業における計算の手順では「フローチャート」を活用しています。また,総合的な学習の時間にコードモンキーやスクラッチを取り扱いました。児童は試行錯誤しながら正確なプログラムに近づけるように熱心に学習に取り組んでいます。
  
 フローチャートを考える様子                  フローチャートを活用して問題を解く様子

 子供たちが導いたフローチャート

取手市立戸頭小学校の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,取手市立戸頭小学校 髙木 雄太先生です。実践内容は,以下の通りです。 

6年理科の「水溶液の性質」の学習です。本単元で学習した「塩酸,炭酸水,石灰水,食塩水,アンモニア水」の5つの水溶液を区別するためには,どのような方法があるかを考えました。考える際に,プログラミングの「分岐」を活用しました。授業の導入で,小・中・高校生を区別する活動を例に用いることで,分岐の意味を理解することができました。今回の課題に対し,個人で考えた後に,班で話し合って意見をまとめ,各班で考えた水溶液を区別する方法とその結果を全体で共有しました。班によって,区別するための方法や手順が異なっており,それぞれの水溶液の特徴を様々な観点から再確認することができました。今後も各教科等でプログラミング的思考を育んでいきます。
  
  

つくばみらい市立陽光台小学校の「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,つくばみらい市立陽光台小学校 岡田 和也先生です。実践内容は,以下の通りです。 

第2学年の学級活動で「ルビィのぼうけん」を活用して授業を行いました。雨の日の服装やお菓子を焼いている時にふさわしい服装などについて考えました。また,ある児童は選んだ服の上に重ね着をするなどの工夫をしていました。このような活動を通して,決められた条件のもと,一定の手順で物事を進めていくというプログラミング的思考にふれることができました。
    
    

鉾田市立上島西小学校の「Try!プログラミング」②

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,鉾田市立上島西小学校,内田 真紀子先生です。実践内容は,以下の通りです。

 鉾田市立上島西小学校の内田真紀子先生の2,3年複式教室で行った学級活動です。「おそうじ名人になろう」というテーマで普段の掃除を振り返り,教室掃除を行うという設定です。お掃除を速く,丁寧に効率よく行うにはどうすればよいかをアンプグラグドの手法を使い,グループで考えました。はじめは「机を運ぶ」「床をはく」「ごみを捨てる」「床をふく」というカードを使って,考えました。グループで考える最中に「黒板をきれいにする」「たなをふく」などのカードは作れないのかという子どもたちからの質問がありました。そこで,白紙のカードを渡しました。すると,どのタイミングで黒板をふくのかなどの話合いがより活発化しました。この活動を通して,児童の掃除に対する意識も変わってきたようです。
        

鉾田市立上島西小学校の「Try!プログラミング」①

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,鉾田市立上島西小学校,松本 和弘先生です。実践内容は,以下の通りです。

 鉾田市立上島西小学校の松本和弘の6年理科「水溶液の性質」の実践です。無色透明の水溶液を今まで学んだことを生かして最も簡単に区別するためにはどうすればよいかをフローチャートで考える授業です。教科書でも単元末に同様の問題がありますが,それを見せないで行いました。フローチャートで考えること自体が初めてのことだったので,最初児童は考えるのに戸惑っていました。しかし,使い方を例示して,取り組ませてみると,何とかできました。教科書には「水」は入っていませんが,「水」も入れて行いました。実験を検証したことを振り返って考えるにはよい機会になりました。今後もプログラミングを積極的に取り入れていきたいと思います。
        

日立市立諏訪小「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。

 9月25日(金),茨城県教育研修センターの内藤英一先生を講師としてお招きし,2年2組が,図画工作科の学習にプログラミングを取り入れた授業を公開しました。実態調査で,当学級の児童について,発想の乏しさや自信のなさが課題に挙がりました。そこで,題材「ふしぎなたまご」では,中から何がうまれてくるかを考えさせるために,プログラミング教材「プログラミン」を使用し,たまごを動的に捉えることで,想像をより膨らませたいと考えました。また,何度も描いたり消したりできるというタブレット型PCの利点を生かし,自信をもって取り組ませたいと考えました。
授業では,児童は,自分なりの思いをもって動きをプログラミングしたり,たまごを見てうまれてくるものを想像したりと,意欲的に活動していました。振り返りの時,児童から「中から出てくるものをたくさん考えられた」との発言がありました。題材の目標から逸れないよう,どのようにしてプログラミングを取り入れるかが非常に難しい課題でした。しかし,児童も良さを実感できていることから,有効に取り入れられたと考えています。内藤先生からは,教師がぶれないで取り組んでいくことが大切という御助言をいただきました。これからも,どんな力を子どもたちに身に付けさせたいのかを明確にし,様々な教科にプログラミング教育を取り入れて,主体的な学びを育んでいきたいと思います。
        


麻生東小の「Try!プログラミング」

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。

 実践校及び実践者は,行方市立麻生東小学校,冨田 英明先生です。実践内容は,以下の通りです。


 第4学年社会科において,「ごみのゆくえ」を学習する単元があります。本校の4年生は,フローチャートを活用して,ごみがどのように処理されるのかをまとめました。本時は,あらかじめフローチャートの枠と動かせる選択肢を用意して,スカイメニューで配付しました。子供たちは,それぞれのタブレットで操作し,「ごみのゆくえ」をまとめることができました。
      



古河市立諸川小「Try!プログラミング」

 研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。
 実践校及び実践者は,古河市立諸川小学校,鈴木 義行先生です。実践内容は,以下の通りです。

 7月31日(金)に研修を受けてから,自分の学校ではアンプラグドのプログラミングの授業を「ルビィのぼうけん ワークショップスターターキット」を購入して,授業作りに取りかかりました。ルビィのぼうけんの「こまったこと」を使って授業を組み立て,「コンピューターは人間の指示通りに動くので,正しく動かすためには正しいプログラミングが必要である」ということを学習しました。
4年2組の42名の児童からは,とても興味・関心が高まり,意見もたくさん出てきました。授業後の感想を見ても「コンピューターもすごいけど,まずはちゃんと人がコンピューターに命令をしなくてはならないと思った。」や「コンピューターはプログラミングした人の命令通りに動くことが分かりました。自分でも作ってみたくなりました。」など,次の「身近な生活や学習したことをプログラミングで表してみよう」(次にやることを私が勝手に考えていますが・・・)ということにつながるような感想がたくさん書いてありました。次も児童の学習意欲の向上につながるように,授業を組み立てていきたいと思います。
   

Try!プログラミング

研修センターでの希望研修「小学校段階におけるプログラミング教育研修講座」後に,受講者の先生が勤務校でプログラミング教育に取り組んだ様子を紹介します。 

 第4学年算数「しきつめ」の学習で,「しきつめて大きな平行四辺形を作るにはどうしたらいいかな?」いう課題を設定して行った。色々な大きさの平行四辺形をしきつめて,大きな平行四辺形ができるかを考えさせた。結果,児童は「①等しい辺の長さ」と「②等しい角の大きさ」がポイントだと気が付いた。そこで,条件として何が必要かを全員で考えた。児童からは「同じ大きさ」「同じ形」と意見が出て,それをもとにフローチャートを作り,「同じ大きさ」「同じ形」の平行四辺形をしきつめ完成した。考えの筋道をフローチャートの形で書いていくことで,児童も順序立てて分かりやすく考えていくことの大切さを少し分かったようである。「楽しかった・分かった」という感想もみられた。論理的思考を育むための思考の可視化は,普段から各教科で行っていくことができると実感した。今後も,チャレンジしていきたいと思う。